【第27回】オーストラリアの遠隔地での移動保育所

執筆者: 山岡 テイ (情報教育研究所所長)

2009年2月と3月、オーストラリアは過去最悪の山火事(bush fire)被害を受けました。とくに、ビクトリア州では200人以上もの犠牲者が出て家屋のダメージも広範囲にわたり、国内外からの多くの援助活動に加えて現在は義援金が続々と集まっています。2月から3月の間に訪れたいずれの保育所も、さまざまな園のイベント企画を立てて、保護者からの寄付を募っていました。

山火事の原因は天災や思わぬ事故だけではなくて、放火もあると報道されていますが、雨量が少なく乾燥した油分を含むユーカリなどの木々が燃え上がると、山火事は野生の動物を犠牲にするだけではなくて風の勢いを受けて民家にも火の手が広がる悲惨な事態へと拡大されていきます。

ところで、オーストラリアは、ヨーロッパの全土がすっぽり入るくらいの国土面積で日本の21倍もの広さですが、人口は日本の2割にも満たない(17%弱)自然が豊かな国です。しかも、人口密度が高い都市部は海岸線に集中しており、一方、内陸部の遠隔地では見渡す限りの低木地帯にユーカリの木々や農家が点在する田園風景が延々と続きます。

今回からは、シドニーがあるニューサウスウェールズ州の内陸のほうに位置するカウラ、オレンジ、バーサストを中心に、先住民族のアボリジニが多く住む地域や遠隔地での保育サービスの多様な実情をレポートします。

タウンホールや集会場が保育所に早変わり
オーストラリアの幼児教育の概要については、第2回(2003年4月)「オーストラリアでの子育て支援や安全教育」でも説明していますが、保育所や幼稚園施設が少ない地域では、日本の家庭保育福祉員(保育ママさん)のような「ファミリー・ディケア」に加えて「モバイル・サービス(移動保育)」も行われています。

「移動おもちゃ図書館」というのは、オーストラリアに限らずいままで訪れた他の国でも、遠隔地に住む子ども達や家庭保育を対象にして実施していることを聞きました。

ここでは、ニューサウスウェールズ州カウラ市にある「移動保育所」を訪ねてみました。

カウラはワイン生産地としても有名で、市民は9,500人ですが、周辺の2,700平方kmの近隣領域には小さな村落を全部含めて13,400人規模の住民が農業を中心に営んでいます。

大きなトラックで保育道具一式を移動します 連絡事項コーナーで
日焼け止めを塗ってきたかを確認サイン

また、カウラには歴史的な足跡を刻む日本兵の墓地があり、2008年7月に関連のドラマである「カウラ捕虜収容所からの大脱走」http://www.ntv.co.jp/cowra/about.htmlが日本テレビで放映されました。
ここにはすでに、30年前に立派な回遊式の日本庭園が建造されており、日本の季節暦のお祭りが開催されます。文化センターやギャラリーも併設されており観光スポットになっています。

さて、オーストラリアらしい自然に囲まれたカウラ市にある移動保育所を今回はじめて訪問しました。朝の7時半にはスタッフの先生がたが現地に大きなトラックで到着して一日がスタートします。コンテナに所狭しと積んである子ども達用の机やイス、おもちゃや教材を手際良く運び出します。市町村ホールや集会場が、その日だけは子ども達が待ちに待っている移動保育所に変身するわけです。

この日は大きな部屋の暖炉の上に、エリザベス女王のお写真と「ニューサウスウェールズ州カントリー婦人協会、カーコア・マンドュラマ支部1929年」と書かれたボードとが並べて掲げられているホールを借りて、ここが瞬く間に「一日保育所」へと模様替えされるのです!
大人用の机は移動して、イスは玄関の入ったところに並べて子ども達のバック置場になります。乳児達がお昼寝をする小部屋にはベッドやCDオーディオがセットされた後、メイン・ホールの室内をコーナーごとに作り上げていきます。

家庭への伝言や交流コーナー、読書コーナー、体を使って遊べる遊具やボール・プール、お店屋さんやごっこ遊びコーナー、工芸や粘土など手作りコーナーの他に、おむつ替えのコーナーなどがみるみるうちにできあがりました。それは、まるで舞台装置が設営されるようなテンポでした。

裏庭には、トランポリンや砂場、シーソーなど大きな遊具が設置されていきます。 子ども達は 9時までには集まってきて、幼児は外へ飛び出すように遊びに行き、乳児は室内で先生が抱いており、カーペットの上で遊び始めている子もいます。

左側にはトランポリン
奥の方には砂場など
室内で遊ぶ子やおむつ替えのコーナーもあります 乳児用コーナーにはボール・プール
ピアノの上は救急用品置場

一日のプログラムは夏と冬で異なりますが、夏プログラムを以下にご紹介します。

9:00 登園
外遊び
10:15 トイレ(庭にある)と手洗い
10:30 おやつ(モーニングティ)・手洗い
10:45 おむつ替えなど
集団で言葉遊びや読書
11:15 室内遊び
12:30 トイレと手洗い
12:45 昼食・手洗い
13:15 おむつ替え・お話の時間
13:30 休息と昼寝
静かな室内遊び
14:00 トイレ・おむつ替え
14:45 身じたく・お片づけ
15:00 降園(お迎え時間)

15分から30分刻みで、活動が変化します。

子ども達が外遊びをしている間やお昼寝をしている間には、まるで劇場の舞台転換のように、おやつや食事のテーブルが手際良く配置されて、コーナーのおもちゃや遊具、教材も別の内容のものに取り換えられます。

まるで、日本の狭い住居の活用例を見るようです。

お店屋さんのコーナーは人気です モーニング・ティ(おやつ)用に机を配置 庭にあるトイレから帰るときはみんな飛行機に変身

子ども同士の交流が育てる社会性と好奇心

当日は0歳から5歳までの乳幼児が18人(定員20人)に4人の先生でした。ここでは他から孤立した環境の中での保育なので、2歳未満は子どもが4人に先生が1人(州政府の規定では6:1)、2歳・3歳は6:1(州では8:1)、3歳-5歳は10:1の配置で州の規定より多くしています。

全員が有資格者ですが、この日は資格を得るための研修生もいました。保育費は保険も含めて1家族で子ども1人は1回9ドル、2人16ドル、3人21ドルで10回分を一括払いします。

その他には登録料が年額で1家族1人の子どもは18ドルで、2人以上は28ドルです.空き待ちの子ども達も多いとか。

この「CEC移動保育サービス」は1999年に設立されて、2000年から本格的にスタートしました。コミュニティを基盤としたNPO組織ですが、州政府の家族・コミュニティサービス省(DoCS)と連邦政府の教育・雇用・職場関係省(DEEWR)からの資金援助を得て、CECカウラ幼児サービス(Cowra Early Childhood Services Co-op Ltd)が運営しています。

CECの傘下には「移動保育サービス」の他に、「全日プログラムの保育所」と「ファミリーケア」もあります。「ファミリーケア」は日本の保育ママさんに似ていますが、ここでは0歳から12歳までの子どもを家庭の事情に合わせて、学童や一時的な預かり保育なども含めて行っているようです。

「買い物かご」のお話の他昼寝前はベットタイムストーリーも

さて、おやつの後の集団での読み聞かせでは、「買い物かご」という絵  本をブルック先生が読みます。動物がつぎつぎに出てきて6つの卵、5本のバナナ、4つのりんご、3つのオレンジ、2つのドーナッツ、1袋のチップスから1つずつ奪っていくという引き算のお話です。先生はバスケットに実物を入れてどの動物がどれをとって、いまいくつになっているかを尋ねます。最後に名前の歌を歌って、1人ずつ答えてもらった順にショッピング・リストを渡して室内遊びへとつないでいました。

子ども達の遊びを見ていると、家にいるときにはお兄ちゃんの後を追いかけてばかりいる下の子が同じくらいの子どもと一緒にゲームをしたり、ブロックで作った乗り物で遊んだり、買い物遊びのやりとりをしています。兄弟や姉妹で参加している家族が多いのですが、ここでは自分と同年齢の子どもと遊べることを楽しんでいるようです。

お弁当は自宅から持参していますが、食育指導では新鮮なフルーツ、ミューズリー(穀物)やフルーツ・バー、ヨーグルト、甘い中身を入れていないサンドイッチ、麺類、スパゲティやインゲン豆の缶詰、ドライフルーツ(ナッツは禁止)、甘くないポップコーン、薄めたジュースやミルクなどが勧められていました。

一方、ピーナッツバターや飴、チョコレート、チップス、甘いビスケットやベトベトするケーキ、強壮飲料、ソフトドリンクなどは避けてほしいということですが、ケーキは誕生日には特例として持参できます。でもお友達用にもなるべくカップケーキを持参してほしいと説明していました。

この移動保育所は、7カ所を巡回していて、そのうち3カ所は週1回、4カ所は2週に1回です。
職場としては、不定期なために、ここにパートタイマーとして勤務しているスーザン先生も、他の日は看護師として施設で高齢者のケアをしているとか。彼女いわく、「高齢者と小さな子どものケアはほとんど同じ。体のサイズが大きいか小さいかの違いだけ。そして、どちらも私達のことを必要として待っていてくれているので、それが嬉しいわね。」

その1週間前にキャンベラ市で高齢者の家庭訪問介護をしている知人達に会ったときも同じことを言っていたのを思い出しました。4人の子どもの母親でもあるスーザン先生のお話では、「私も子どもが小さかったときには、移動保育の日を親子で楽しみに心待ちにしていて利用しました。ここにも片道1時間、1時間半もかけてやってくる親子が何家庭もいるのです」と語っていました。

子ども達がお昼寝のときには、どこの保育所でもよく見かけるように先生が背中をなでたりトントンしたりと代わり順番に寝かしつけをしています。その合間を縫って昼食と簡単なミーティングをします。子どもの体調などの理解を共有して、お迎えにくる家族に報告する連絡もし合います。

昼寝から起きた子ども達は自由遊び 山火事が多く、ジグソーの題材も「火事と消防自動車」でリアル お弁当は雑穀入りのサンドイッチが主流。麺を持参も子もいます

この園では、入園から卒業までの子ども達の個別ポートフォリオ(活動記録のファイル)を作成しています。ニュージーランドの「ラーニング・ストーリーズ」のような、子どもの成長記録の冊子を毎年子どもの作品の数々、活動の様子の写真、先生や保護者のコメントなどを満載してまとめています。この忙しい活動の最中にはとても制作はできないので、気づきをメモしておき、写真でも記録を残して、活動日以外にまとめて制作するようです。

午後3時近くになってお迎えにやってきたお母さん達に感想を聞くと、どの人も移動保育所を大絶賛。5歳児と2歳児の母親ジェンマ・グリーンさんは大きなお腹を撫でながら「明後日が出産予定日なの」と60km離れたところから通ってくるそうです。「この移動保育所は最高よ!私は助産師ですけれど、子どもはここで他の子ども達と遊ぶことによって、いつも兄弟で遊んでいる関係とは違った役割ができてくる。社会性が養われて、家族の中とは違った子ども同士の関わりを自然に体験しながら学べるのは子どもの成長に大きな意義があると思う」と語っていました。

入口にイスを並べて通園バッグ置き場が完成 お迎えに来たジェンマさん 遊具はつぎつぎ重ねられ収納されます

先生がたはお迎えに来た保護者や祖父母達に、必要に応じてその日の子どもの様子を伝え来週の伝達事項を話したあとは、とても慣れた手順で庭の大きな遊具、室内のイスや机、おもちゃや教材などを片付けて、朝に収納してきた車の中に同じように積み重ねていきました。
チーム・リーダーでこの移動保育所の責任者であるブルック・アイングトン先生は、「4歳や5歳の年長児には、自分でできることの範囲を広げていって、食事や昼寝の用意、小さい子の面倒などを少しずつ増やしてやってもらいます。小学校への準備教育も自然なかたちで彼らには個別に指導しています」と、この活動を通してやりたいことが山ほどあるし、手ごたえがあるのが嬉しいと情熱をもって働いている様子でした。

午後4時には出発したトラックの助手席に私も便乗して、次の日の訪問先に近い宿舎まで送っていただきました。朝から一緒に参加させてもらい、彼女たちのそれはタフな仕事ぶりにひたすら感心しました。

ページトップへ戻る