【第39回】ニュージーランドの小児病院での医療保育士とボランティア活動の実態調査
この記事はPDFでお読みいただけます。 ※ 本報告書の本文や写真、図表を引用の際は、出典を明示してください。 PDFファイル 2,716KB Download
2003年3月より、38回に渡り連載していたレポート【世界の多文化子育てと教育】を公開しています。
この記事はPDFでお読みいただけます。 ※ 本報告書の本文や写真、図表を引用の際は、出典を明示してください。 PDFファイル 2,716KB Download
執筆者: 山岡 テイ(情報教育研究所所長) 東アジアの儒教文化圏の中でも、とりわけ韓国では「儒教の教え」が、毎日の生活や子育てにも根づいていると言われています。実際に韓国を訪れるたびに、年長者を敬う所作や礼儀を感じること […]
執筆者: 山岡 テイ(情報教育研究所所長) ニュージーランドの首都はウエリントンで政府機関の中心ですが、商業経済都市であるオークランドが都市人口は最大規模です。都市周辺地域の人口は135万人で全人口の3分の1以上を占め […]
執筆者: 山岡 テイ(情報教育研究所所長) 現在、440万人のニュージーランド人口を構成する民族ルーツの中で、7割以上を占めるのはパケハと呼ばれる欧州系白人です。そして、先住民のマオリをはじめとして、サモアやトンガなど太 […]
執筆者: 山岡 テイ(情報教育研究所所長) 韓国の園や家庭を訪れるたびに、子どもの教育に対する保護者の期待感が、日本と比べてかなり高いことが伝わってきます。とくに、多くの保護者が熱心なのは、英語など子どもの将来を見越した […]
執筆者: 山岡 テイ(情報教育研究所所長) 前回はフィンランドでの出産育児支援や人口58万人の首都ヘルシンキの保育所事情をレポートしました。今回はヘルシンキから250㎞ほど北上して人口6,000人余りのカンガスニーミとい […]
執筆者: 山岡 テイ(情報教育研究所所長) フィンランドの2009年の出生率は1.86で、前年度に比べてさらに上昇しました。それは1969年の1.93以来、この40年間で最高となりました。 近年、フィンランドはOECDの […]
執筆者: 山岡 テイ (情報教育研究所所長) デンマークを訪れるといつも不思議な安堵感があります。人は自分の成育した環境に近い場所へ行くと親近性を抱くことができるものです。酪農国のデンマークは私が生まれ育った北海道と共通 […]
執筆者: 山岡 テイ (情報教育研究所所長) ☆北欧は自転車の種類が豊富 コペンハーゲン市から電車で西に20分くらいの位置にあるロスキレ市には、デンマークで最も歴史のあるロスキレ大聖堂が街の中心部にそびえ立っています。 […]
執筆者: 山岡 テイ (情報教育研究所所長) 『【第15回】自然の中に子ども達が溶け込むドイツの森の幼稚園』でもご紹介しましたが、「森の幼稚園」はデンマークで最初に誕生しました。デンマークの首都コペンハーゲンの周辺は豊か […]
ページトップへ戻る